これから花粉の季節になります。ご用心!

2010年12月11日土曜日

黒ごまかりんとう


購入価格(税込み):70円
購入場所:ベイシア東御店

「黒ごまの香ばしさがコクと旨味を引き立てています。」がコピーです。夏目製菓さんの売りである米油を使用し二度揚げも魅かれます。

以前試した黒ごまかりんとうは、生地に黒ごまがすられて練りこんであったので黒ごまの風味というか焦げた感じがしたんですが、これはゴマを煎った状態で生地に使われています。だから、しっかりゴマの風味を感じられる、ずるい?考えられた?品です。

夏目製菓さんはなかなか印象良かったですねぇ。

みるくかりん糖

購入価格(税込み):70円
購入場所:ベイシア東御店

「ミルクの風味がいきている」「甘さを抑えたまろやかな味をお楽しみください。」がコピーです。夏目製菓さんの売りである米油を使用し二度揚げも魅かれます。

これまでの白かりんとうだとコピーの通りというのがあまりなかったけど、これはしっかりとミルクの風味が生きていましたよ、ナイスです。グラニュー糖(?)がまぶされているのですが、もう少し抑えられていても十分甘みを感じれますというくらい、しっかりとついています。

これで70円なら文句ないと思う品でした。

いも農園 芋けんぴ

購入価格(税込み):70円
購入場所:ベイシア東御店

「国産のさつまいもで作ったおいものお菓子です。」がコピーです。国産さつまいもですよ、魅かれますねぇ。

初めて横山食品さんの製品とご対面です。鹿児島でごわす。
芋けんぴや言うたら高知のもんやと思うちょった。まだ紹介しよらんけんど、南国製菓さんのもんをよう食べよったき。

以前「サツマイモ入り黒糖かりんとう」を紹介したことがあったけど、さつまいもは、かりんとうにするよりもやっぱりけんぴで食べたいねぇ。

 芋けんぴはやっぱり糖蜜の絡まりと油っぽさとのマッチングやね。なんせ、さつまいもを揚げた後に油に溶かした砂糖をからめるのが作り方やからねぇ。

この芋けんぴは、ちょっと油っぽいのが残りすぎるのが残念。糖蜜の絡まりは、あっさりしていてグッドですよ。

最後にできればパーム油は使わんで欲しかったなぁ。パーム油の生産過程は、ちょっと気になることがあるんで・・・


2010年12月9日木曜日

黒樹(くろじゅ)

購入価格(税込み):70円
購入場所:ベイシア東御店

「黒かりんとうの生地に、香り豊かな黒蜜をからめたかりんとうです。」がコピーです。米油を使用し三度揚げも魅かれます。

初めて夏目製菓さんの製品とご対面です。
しっかりとした黒蜜のノリとスタンダードなサイズのかりんとうは、お茶請けにぴったりではないでしょうか。甘さもしつこくなく、さりとてしっかりと乗っています。珍しく原材料に食塩を使っているのが、ポイント?
三度揚げられてと謳われている通り、カリッと感もしっかりと感じられ、金額比で考えても良い買い物といえるのではないかな。

それよりも「黒樹」の命名経緯を知りたいなぁ。
もしかして、社長さんが広島カープファンの方だったりして(今は、ドジャースやけど・・・田博


手作りの味 かりんとう

5月以来の更新です。この間も、かりんとうを食べていたのですが、なかなか更新をサボってしまいました。さて再開初発は、新着中野製菓さんの商品です。


購入価格(税込み):70円
購入場所:ベイシア 東御店

珍しく売り文句のないかりんとうです。

がっちりとした大きさを持つかりんとう。この値段でこのがっちり感はイケてます。お味は、蜂蜜が利いているのか、水飴が効いているのか、はたまた王道黒砂糖の濃さなのか、もっちり重い甘さがなんともいえない一品でした。量も125グラムと小腹を満たすには良いサイズですねぇ。ちょっとファンになりそうです。

2010年5月26日水曜日

サツマイモ入り黒糖かりんとう


購入価格(税込み):88円
購入場所:ユー・パレットサンライン上田店

「さつまいも粉末を練りこんだひとくちサイズの生地に風味のある黒糖蜜をまぶしました。」がコピーです。

細身のかりんとうです。かすかにさつまいもの香りが口の中に広がるのがとても特徴的な風味です。甘さ控えめで、食べてても嫌気を全く感じないのが良かったです。

お値段の割には、お買い得といえるんではないでしょうか。

あと、栄養成分表がちょっとだけ詳しいのが良かったです。

2010年4月29日木曜日

黒ごまかりん糖

購入価格(税込み):100円
購入場所:ユー・パレットサンライン上田店

「厳選した黒胡麻をふんだんに使用し仕上げました」がキャッチコピー。小麦胚芽入りだそうです。

遠赤焙煎された黒ごまが、用いられているだけあって香ばしさが刺激的です。これだけゴマの風味を残しているのはすごい、しかも、刺激的過ぎて、焦げてるのでは?と間違えてしまうくらい!!

もう少し、甘さがあったらさらに良かったです。

2010年4月26日月曜日

やわらか黒糖かりんとう

購入価格(税込み):198円
購入場所:ユー・パレットサンライン上田店

「まろやかな甘さのとてもソフトなかりんとうです」が、キャッチコピー。

言葉通りには、やわらかいものではありませんでした。 (笑)やっぱり、やわらかいかりんとうを望むものではなかったので、なんだか「ほっ」としました。

黒糖の甘さは、しっかりとしていますが、もう少し黒糖の香りがするとさらに良いものになると思います。

ただし、200円をいつも払うわけにはいかないなぁ。

2010年4月17日土曜日

黒糖かりんとう

購入価格(税込み):169円
購入場所:ツルヤ丸子店

「胡麻と小麦胚芽を練りこんだ生地を、米油だけで三度揚げしました。」がコピー。

ちょっと黒糖のコクが、足りない気がします。でも、さすが3度も揚がっているから?しっかり、カリッとした食感・・・過ぎて口の中がちょっと切れてしまいました。それくらいカリッとしている。
うれしいのは、値段と容量(240g)がとっても手ごろでダイナミックに食べられる!!

気になるのは、なんか耳に残るキャッチコピー。これって、ローソンで売ってるかりんとうと似てないでしょうか。東京カリントさんが作ってるんじゃないの、CGCさん。


2010年4月15日木曜日

信州黒かりんとう

購入価格(税込み):99円
購入場所:ツルヤ丸子店

白かりんとう同様「信州産の地粉を主体とし小麦にこだわって造りました」がキャッチコピー。当たり前です。同じ袋を使ってますから。ちなみに白かりんとうはPOSコードにシールを貼って対応してありました。

味は意外とさっぱりしています。白かりんとうほどの油っぽさは感じません。黒糖の香りと甘さを求めなければ、ちょっといけそうなかりんとうです。

でもやっぱり栄養成分表はつけて欲しいなぁ。

2010年4月14日水曜日

信州白かりんとう

購入価格(税込み):99円
購入場所:ツルヤ丸子店

「信州産の地粉を主体とし、小麦にこだわって造りました」がキャッチコピー。

確かにキャッチコピーどおりかも知れんけど、砂糖がしっかりコーティングされているかも知らんけど、油が口の中で広がるかも知らんけど・・・。信州産の地粉をどれだけ使ってんのかなぁ?安くはないやろし。

せめて、栄養成分分析表をつけて欲しかったなぁ、ツルヤさん。


黒かりんとう:ローソンバリューライン

購入価格(税込み):105円
購入場所:ローソンストア指扇駅前店

「黒胡麻を練りこんだ生地をカリッと揚げて、まろやかな黒蜜をからめました」がキャッチコピー。

初めてです。キャッチコピーどおりの味と食感。三度揚げ製法の効果か本当にカリッと揚がっています。そのカリッとした食感が残りながらもしっとりまろやかな黒蜜が口の中に広がります。そしてかすかに香る胡麻の香り。

いやぁ、こりゃ本当にいけるかりんとうです。

白かりんとう:ローソンバリューライン

購入価格(税込み):105円
購入場所:ローソンストア指扇駅前店

「白胡麻を練りこんでカリッと揚げた生地に白密を絡めてグラニュ糖をふりかけました」がキャッチコピー。まず、カリッとした食感は、非常に際立っています。グラニュ糖ですから、甘さはさらっとしていてgood!残念なのは、練りこまれてしまっている白胡麻。胡麻の風味があればねぇ、さらに・・・なんだけど。でも、白かりんとうにしては、値打ちのある一品ですね。

お好みかりんとう

購入価格(税込み):105円
購入場所:ローソンストア指扇駅前店

「昔なつかしい味と形をミックスした素朴な味わいのかりんとうです」がキャッチコピー。合成着色料・保存料は不使用だそうです。確かに色々な形が含まれており、なつかしさはありました。味は、全体的に甘さのポイント、香りのポイント共にぼけていて、口に残るのは油っぽさ。
最近はずれが多いです。

2010年4月1日木曜日

黒みつかりんとう

購入価格(税込み):70円
購入場所:カインズスーパーセンター上里本庄店

70円という価格的魅力度の高いかりんとうです。
けれども、味もやっぱり70円?黒糖のコーティングが薄く、甘みもいまいち(に)です。とりあえず、小腹を満たすためにと思われる方にはいいかもしれません。

せめて、栄養成分表くらい表示して欲しいですねぇ。

2010年3月22日月曜日

Great Value:黒糖かりんとう

購入価格(税込み):97円
購入場所:セイユー真田店

「かりっとした食感。黒蜜で仕上げました。」がキャッチコピー。セイユーのプライベートブランド製品です。黒蜜でしっかりと味付けされ、香り漂う一品です。販売価格と内容量(150g)とのバランスを考えると値打ちがあると思います。
ただし、どこのメーカーによる製品なのかわからないところが残念。

生活志向:白かりんとう

購入価格(税込み):99円
購入場所:TSURUYA丸子店
「白蜜にグラニュー糖をまぶした昔ながらのおいしさです。」がキャッチコピー。う~ん、グラニュー糖の味しかせんかった。インパクトも何もない味。しか も、ところどころ揚がりきっていないのか『ぐにゃ』とする食感。もうええわというのが感想です。

買物専科:黒かりんとう

購入価格(税込み):98円
購入場所:ベルク上里SC店

「胡麻を練り込んだ生地に黒蜜を絡めてカリッと仕上げました」とのキャッチフレーズ。非常にオーソドックスで黒蜜(砂糖・黒砂糖・水飴)が香るおいしい一品でした。
敢えて難をあげるとちょっと焦げ臭いかりんとうがあったところです。

2010年3月10日水曜日

牛乳かりん糖

購入価格(税込み):100円
購入場所:マツヤ上田川西店

砂糖のコーティングがしっかりとしていて、歯ごたえがあります。また、甘さもほどほどでついたくさん食べてしまえそうな感じ。

一方、食べて商品名でもある牛乳の「おっ~、この香り」といったインパクトがないんで、なんで「牛乳」を売りにしてんのかを感じられへんのが残念です。