これから花粉の季節になります。ご用心!

2010年12月11日土曜日

黒ごまかりんとう


購入価格(税込み):70円
購入場所:ベイシア東御店

「黒ごまの香ばしさがコクと旨味を引き立てています。」がコピーです。夏目製菓さんの売りである米油を使用し二度揚げも魅かれます。

以前試した黒ごまかりんとうは、生地に黒ごまがすられて練りこんであったので黒ごまの風味というか焦げた感じがしたんですが、これはゴマを煎った状態で生地に使われています。だから、しっかりゴマの風味を感じられる、ずるい?考えられた?品です。

夏目製菓さんはなかなか印象良かったですねぇ。

みるくかりん糖

購入価格(税込み):70円
購入場所:ベイシア東御店

「ミルクの風味がいきている」「甘さを抑えたまろやかな味をお楽しみください。」がコピーです。夏目製菓さんの売りである米油を使用し二度揚げも魅かれます。

これまでの白かりんとうだとコピーの通りというのがあまりなかったけど、これはしっかりとミルクの風味が生きていましたよ、ナイスです。グラニュー糖(?)がまぶされているのですが、もう少し抑えられていても十分甘みを感じれますというくらい、しっかりとついています。

これで70円なら文句ないと思う品でした。

いも農園 芋けんぴ

購入価格(税込み):70円
購入場所:ベイシア東御店

「国産のさつまいもで作ったおいものお菓子です。」がコピーです。国産さつまいもですよ、魅かれますねぇ。

初めて横山食品さんの製品とご対面です。鹿児島でごわす。
芋けんぴや言うたら高知のもんやと思うちょった。まだ紹介しよらんけんど、南国製菓さんのもんをよう食べよったき。

以前「サツマイモ入り黒糖かりんとう」を紹介したことがあったけど、さつまいもは、かりんとうにするよりもやっぱりけんぴで食べたいねぇ。

 芋けんぴはやっぱり糖蜜の絡まりと油っぽさとのマッチングやね。なんせ、さつまいもを揚げた後に油に溶かした砂糖をからめるのが作り方やからねぇ。

この芋けんぴは、ちょっと油っぽいのが残りすぎるのが残念。糖蜜の絡まりは、あっさりしていてグッドですよ。

最後にできればパーム油は使わんで欲しかったなぁ。パーム油の生産過程は、ちょっと気になることがあるんで・・・


2010年12月9日木曜日

黒樹(くろじゅ)

購入価格(税込み):70円
購入場所:ベイシア東御店

「黒かりんとうの生地に、香り豊かな黒蜜をからめたかりんとうです。」がコピーです。米油を使用し三度揚げも魅かれます。

初めて夏目製菓さんの製品とご対面です。
しっかりとした黒蜜のノリとスタンダードなサイズのかりんとうは、お茶請けにぴったりではないでしょうか。甘さもしつこくなく、さりとてしっかりと乗っています。珍しく原材料に食塩を使っているのが、ポイント?
三度揚げられてと謳われている通り、カリッと感もしっかりと感じられ、金額比で考えても良い買い物といえるのではないかな。

それよりも「黒樹」の命名経緯を知りたいなぁ。
もしかして、社長さんが広島カープファンの方だったりして(今は、ドジャースやけど・・・田博


手作りの味 かりんとう

5月以来の更新です。この間も、かりんとうを食べていたのですが、なかなか更新をサボってしまいました。さて再開初発は、新着中野製菓さんの商品です。


購入価格(税込み):70円
購入場所:ベイシア 東御店

珍しく売り文句のないかりんとうです。

がっちりとした大きさを持つかりんとう。この値段でこのがっちり感はイケてます。お味は、蜂蜜が利いているのか、水飴が効いているのか、はたまた王道黒砂糖の濃さなのか、もっちり重い甘さがなんともいえない一品でした。量も125グラムと小腹を満たすには良いサイズですねぇ。ちょっとファンになりそうです。